お問い合わせ

ゴールキーパーGKの優れたDF裏対応における3つのメリットとは?

DF裏に対応できる重要性とは!? 

 
近年のサッカーでは、
DF裏の対応もゴールキーパーGKにとって重要な仕事の1つとされていますね。 
 
その一方で、「判断が難しい」「なかなか出れない」と悩む選手も少なくないです。 
 
第一、DF裏の対応をゴールキーパーGKが上手く担うことで、
どういったメリットがあるのでしょうか? 
 
主に上げられるメリットとしては、以下の3つが考えられるでしょう。 
 
1.ピンチを未然に防げる
2.DFラインを上げられる
3.相手にプレッシャーを与えられる 
 
この3つについて、それぞれ説明していきますね。 
 
 
 

1.ピンチを未然に防げる

1つ目については、説明するまでもありませんね。 
 
例えば、スルーパスが通りゴールキーパーGKとの1対1になってしまうような状況などでは、
その前のスルーパスの段階でクリアできれば、
失点率0%にできるわけです。 
 
失点率0%にする方法は、事前に止める他ありませんからね。 
 
とても大きなメリットでしょう。 
 

2.DFラインを上げられる

2つ目については、
一見メリットなのかわからないといる選手がいるかもしれませんが、
フィールドの立場から見れば、かなりのメリットであることがわかるでしょう。 
 
いきなりですが、4対2の「鳥かご」をするとします。 
 
この時、4人のボールを回す側がどれだけ広がってもいいとすると、
ミスでもしないかぎりボールを取るのはほぼ不可能だと思いませんか? 
 
逆に、4人の間隔が2,3歩分ほどに限定すると、
かなり簡単にボールを取ることができるかと思います。 
 
この「鳥かご」と同じことがフィールドでは起こっています。 
 
要は、ラインが低いというのは、スペースが大量にあり、
相手からしてもパスを回すのが楽なわけですね。 
 
逆に、ラインをしっかり上げることができれば、
スペースを最小限にすることで、相手にかなりのプレッシャーを与えられ、
敵陣でボールを取ることがより容易になるわけです。 
 
相手にプレッシャーを与えられることで、
DF裏へのスルーパスもフリーでは蹴りにくくなり、
結果的に精度が下がるわけですね。 
 
MFやFWの選手も、守るべきエリアが狭まるので、
守備で消耗する体力が減少し、
1試合通してのパフォーマンスが落ちにくくなります。 
 
ゴールキーパーGKがDF裏の対応を上手くできることでDFラインを大きく上げることができ、
そのDFラインを上げることが、
結果的にすべての面でチームの守備力向上に繋がるわけです。 
 

3.相手にプレッシャーを与えられる

3つ目については、相手チームの意識面についてです。 
 
普通に考えてもらえればいいのですが、
「相手チームのゴールキーパーGKが、DF裏のスルーパスをことごとくに前に出てクリアし、
そのクリアボールが自分たちのチームのピンチにつながりかねない。」
なんて状況になると、MFやDFの選手達は、容易に裏へのスルーパスを蹴れなくなるわけです。 
 
なぜなら、相手ゴールキーパーGKにクリアされた時点で、
それはミスと変わらないからですね。 
 
チャンスを狙って蹴ったとしても、それをクリアされ、
逆に自分たちのピンチにつながる。 
 
そんなことを連発させたい選手なんてどこにもいないでしょう。 
 
裏には容易に蹴れないからこそ相手は選択肢が狭められて、
自陣内で追い込まれ、こちらとしてはボールを奪いやすくなるわけです。 
 
逆に、どんなスルーパスにもほとんど出ないゴールキーパーGKがいる場合はどうでしょう? 
 
それこそ、とりあえず蹴っとけばチャンスに繋がる可能性が高いのですから、
どんどん蹴られるでしょうね。 
 
低いポジションで追い詰められても、
とりあえずDF裏に蹴っとけばチャンスに繋がるというのは、
敵から見れば相当楽な状況のわけです。 
 
DF裏の対応スキル次第で、
相手チームへのプレッシャーは全く違うものになるわけですね。 
 
最後に今回はかなり長くなってしまいましたので、
このあたりで終えておきます。 
 
ゴールキーパーGKがDF裏に対応できることで、
チームにとってどれだけのメリットになるのかわかっていただけたでしょうか? 
 
これだけのメリットがあるからこそ、
DF裏の対応に優れたゴールキーパーGKはとても重宝されるわけですね。 
 
ここでは話せなかった「DF裏対応の上達のポイント」については、
こちらの記事でお話してありますので、
よければご覧になってみてください。 
 
「チームを支えるゴールキーパーGKに!!ディフェンス裏対応スキル3つの上達ポイント!?」 
 
それでは、ここまでご覧いただき
ありがとうございました。

お問い合わせ

運営ではいつでもあなたのご参加をお待ちしています!
質問なども受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!