お問い合わせ
ゴールキーパーGKが最高のパフォーマンスを出すための〇〇力とは?
練習と本番の違いは?
今更ですが、練習と本番(試合)の違いは何でしょうか?
多くの方が「メンタルの状態」といった答えを思い浮かべるかもしれません。
実際、その通りです。
ただし、その他にも多々あると思います。
そもそも、練習では次何が起こるのか予想できるのに対して、
試合ではプレーの選択支が多々あることも違いですね。
例えば、
「シュート練習」では絶対にシュートが来るのがわかっているうえで対応しますし、
クロス練習でも、切り返してバックパスなど考えることもなく、
絶対にクロスが上がってくることがわかっています。
このように、制約に違いはあるかもしれませんが、
練習では次何が起こるのかがわかったうえでプレーしているのに対して、
試合では何が起こるかわからないので、
練習と試合では「次どう来るか」のプレーの選択支が明らかに異なるわけですね。
このように、試合と練習ではそもそも状況に違いが多いわけです。
だからこそ、
シュート対応1つとっても、練習と試合で違いが出てくるのは当然といえば当然なわけですね。
単に本番では「メンタルの状態」が違うからミスが増えると認識している選手は、
ここで考えを改めましょう。
本番でも最高のパフォーマンスを発揮するには?
では、その上で本番でも自分の最高のパフォーマンスを
発揮するにはどうすればいいのでしょうか?
先ほどもお話した通り、
試合では様々なケースを想定しなければいけないので、
必然的に練習とは状況が異なります。
その中で、
練習と同じようにパフォーマンスを発揮するために
大事なポイントとなってくるのは「集中力」です。
ゴールキーパーGKに関わらず、
あらゆるスポーツ選手にとって重要な「集中力」ですが、
ゴールキーパーGKの場合、プレーに対してかなり大きな影響を与えます。
ここでは、「集中力」が実際どのように影響しているのか?
ということと、
「集中力」というものを考えたときに普段から意識するべきポイントを1つお話します。
ゴールキーパーGKにとって、
「集中力」というのはどのように影響してくるのでしょうか?
まず、サッカーのあらゆるポジションの中で、
ゴールキーパーGKというのは最も瞬間的なプレーが多いです。
シュート対応1つとっても、コンマ何秒で反応し、
考えるより先に体が動くような世界ですからね。
少し「集中力」が欠けただけで、コンマ何秒の遅れが出ますし、
このコンマ何秒の遅れがゴールキーパーGKの場合失点につながるので、
「集中力」というのは、ゴールキーパーGKにとって、
とてつもなく大きな影響があるわけです。
そう考えたときに、試合では「集中力」が乱れる要素が多々あります。
クロスボールをキャッチしようとしている時に、
「キャッチミスしたらどうしよう」と考えている時点で、
目の前のボールから「集中」が乱れていますよね。
他にも、前のプレーでミスをしてしまった場合などは、
その後のプレーで前のミスが頭をよぎり、
なかなかプレーに集中しきれていないということもあります。
では、常に最高のパフォーマンスを発揮するための「集中力」を養うためには、
どうすればいいのでしょうか?
「集中力」を考えたときに、大切なキーワードは「今」です。
上の2つの例を見てもらえればわかりますが、
2つとも「今」以外のことに集中を乱されています。
「キャッチミスしたらどうしよう」というのは未来のことですし、
「前のプレーでのミス」というのは過去のことです。
わかっているとは思いますが、
プレー中に過去や未来のことを考えてもいいことはありません。
「今」に100%集中することが、高いパフォーマンスを発揮するために大事な要素の1つになります。
ここでは、「試合でも最高のパフォーマンスを発揮するためには?」
ということをテーマにして、1つのポイントをお話しました。
「今」に100%集中するというのは、
試合中だけ意識してもうまういくものではありませんので、
練習中からその意識を常に忘れず1つ1つのプレーを質高くこなしてみてください。
それでは、ここまでご覧いただき
ありがとうございました。