お問い合わせ

ゴールキーパーGKがクロスで落下地点を予測するのに大切なことは?

クロスでゴールキーパーGKが恐れることとは? 

 
試合中のあらゆるゴールキーパーGKのプレーの中でも、
クロス対応というのは難しい部類の1つですよね。 
 
実際、クロス対応を苦手とするゴールキーパーGKは多いみたいです。 
 
判断することが多いことと、
判断ミスによるリスクが大きいことなどが理由ですね。 
 
例えば近距離での1対1対応でも、
「出る」「出ない」の判断でミスをした場合、
状況は不利になりますが対応できないことはないでしょう。 
 

それに比べ、
クロスが上がってから「出る」という判断をしてボールに触れなかった場合、
ほとんど次の対応はできなくなり、
ゴールは完全に空いてしまうということが起こってしまいます。 
 

そのリスクを恐れて「出れる」ボールで「出ない」と、
仮に敵にヘディングシュートされた時の対応などは、
距離がかなり近づくので急激に難しくなりますよね。 
 

これらの判断を、
ボールが蹴られてからコンマ何秒ではっきり行わなければいけない
クロス対応はかなりスキルの必要なことだといえるでしょう。 
 

今回はこのクロス対応において、
リスクの1つである「かぶる」というのを防止するポイントについてお話しします。
(「かぶる」というのは、落下地点の予測を誤り、
クロス対応においてはボールが頭上を通過すること。) 
 
 
 

クロスでかぶらないようにするには? 

 
クロスにおいてのポイントは数多くありますので、
今回は上でお話した通り、
「クロス対応でかぶらないようにするには?」ということについて、
話していこうかと思います。 
 

まずはじめてに、
ここでお話する内容は別に細かなスキルどうこうといったことではありません。 
 

クロスでかぶる(落下地点の予測を誤る)ことが多い選手に
最も共通するポイント(悪い癖)についてです。 
 

その癖についてお話するとともに、
意識するべきことについて話していきます。 
 

クロス対応の順序というのは、 
 

1.敵が蹴ったボールを見る。
2.ボールから軌道や落下地点などを予測。
3.そのうえで「出る」or「出ない」の判断
4.判断に応じて動く。 
 

といった具合ですよね。 
 

かぶることが多いゴールキーパーGKは、
この基本的な流れの中に余計なものが混ざっているというケースが非常に多いです。 
 

具体的にいいますと、
1,2番の段階で「体が動いている」ということですね。 
 

「無意識」でという方が多いのですが、
ボールを見て判断する前に1歩足を前に踏み出しているなど、
先に体が動いているという選手は多いです。 
 

これにより、判断をしてからのプレーが一瞬遅くなるわけです。 
 

クロス対応は一瞬の世界ですから、
こうしたコンマ何秒の遅れがプレーに大きく影響するわけですね。 
 

体が動いてしまう原因としては、
「少しでも前に出ていた方が、キャッチしに出れる距離が広がる」
という気持ちが無意識に働き、
落下地点をしっかり予測する前に体が動いてしまうことが多いようです。 
 

この癖は本当に無意識で起こりやすいので、
しっかり治すように意識しましょう。 
 
 
 

癖を治すためには? 

 
ここまで、クロス対応においてボールを見てしっかり判断する前に
体が動いてしまうという癖があると、
判断後のプレーにタイムロスが生じてしまい、
結果としてかぶるなどのミスが多くなるとお話をしました。 
 

では、この癖を治すためにはどうすればいいのでしょうか? 
 

それについて、最後少しお話して終わろうと思います。 
 

先に体が動いてしまう癖を治すには、
常にクロス練習から意識することが大切です。 
 

「ボールを見て軌道、落下地点が読めるまでは動かない」
という意識でいること。 
 

この癖がある選手は、クロスの判断を焦りすぎている傾向がありますので、
まずはしっかりボールを見る意識が重要なわけですね。 
 

また、クロスが上がる前のポジショニングも見直してみてください。 
 

クロスでも、プレー前の準備はとても大切です。 
 

直接シュートのリスクをなくしつつ、
出れないときに下がること、自分が出れる守備範囲など、
そういったことを考えてポジショニングを取ってみてください。 
 

ここまで長々書いてきましたが、
「クロスでは、判断するまで動かない」というのが鉄則ですので、
それを意識して自分のプレーを見直してみてください。 
 
それでは、ここまでご覧いただき
ありがとうございました。 
 
P.S.
本ブログを運営するOGSでは、GK専門の練習メニュー配信サービスを行っています。
「クロス対応」の練習についても多数配信していますので、
普段の練習メニューを決めるのに是非ご利用ください。 
 
【GK MENU SET】

お問い合わせ

運営ではいつでもあなたのご参加をお待ちしています!
質問なども受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!