お問い合わせ
ゴールキーパーGKが1対1の一瞬の勝負を制すための考え方とは!?
1対1の考え方とは?
1対1というのは、ゴールキーパーGKにとってどういったものでしょうか?
「見せ場」といったポジティブなものから、
「ピンチ」といったネガティブな印象など様々だと思います。
では、ゴールキーパーGKとボールホルダーのどちらが有利でしょうか?
考えは様々ですが、
ゴールキーパーGKであるなら「キーパーが有利」という意識でいてください。
一見広いゴールを1人で守らないといけない状況ですので、
「キーパー不利」と考える選手も多いでしょう。
しかし、1対1の状況をあらかじめ予測し準備する、
そして、「打たれる」のではなく「打たせる」という姿勢が重要であり、
そういったプレーやメンタリティの部分で準備ができていれば、
そうそう1対1であっても決められません。
ここでは、もう少しこの「1対1」についてお話します。
1対1において重要なポイントとは?
ここでは1対1において重要なポイントを3点お話します。
1つ目は先ほどもお話しましたが、
1対1での重要なポイントの1つとして、「メンタル」が挙げられます。
「不利」「ピンチ」「失点」といったネガティブなイメージでは、
状況を有利には進められません。
・「打たれる」ではなく「打たせる」
・「運ばれる」ではなく「運ばせる」
そういった意識が1対1においてはとても大切になってきます。
続いて、大切なことは「準備」ですね。
おそらく最も大切なことです。
実際に打たれた時の対応より、
その前の「準備」でほぼすべての勝負が決まるといっても大げさではありません。
シュート時点で
・適切な間合い
・左右均等の守備範囲
・安定した構え
といったことが完璧にできていれば、
そう簡単には決められません。
FWから見ても、ほとんどコースが空いていないでしょう。
この「準備」(シュートされる前の対応)というのは最も重要なポイントですので、
練習からしっかり意識してください。
最後のポイントとして、敵へのプレッシャーですね。
シューターに余裕があっては、
次のプレーを予測することが大変困難です。
ドリブルで抜きに来るかもしれませんし、
すぐにシュートかもしれません。
なので、シューターの余裕を消すために
プレッシャーを与えることは大事なことですね。
足とボールが離れたときの距離の詰め方や構え1つ取っても、
プレッシャーのかけ方は多々あると思います。
相手に「打たせる」「運ばせる」というために、大切というわけですね。
ここでは、1対1において重要なポイントを3つに絞ってお話しました。
もちろん、他にも重要なポイントはありますが、
少なくともここでお話した3点は日々意識してください。
また、1対1での武器であるフロントダイブについて、
別の記事にて詳しく説明してありますので、
気になる方は是非ご覧になってみてください。
フロントダイブってこんなにスゴいの!?ゴールキーパーGKにとっての必須のスキル!!
それでは、ここまでご覧いただき
ありがとうございました。