お問い合わせ
ゴールキーパーGK必見!!フロントダイブってこんなにスゴいの!?
フロントダイブの重要性!?
圧倒的な守備範囲を手に入れるに辺り、
間違いなく必須のスキルといっていいものに「フロントダイブ」というものがあります。
ゴールキーパーGKにとって、必須のスキルになってきますよね。
まず、「フロントダイブ」とは何なのか?
文字通り、前へのダイビングですが、使える範囲は幅広いでしょう。
相手とボールが離れた瞬間にボールにアタックするブレイクアウェイや
打たれる瞬間にコースを消すシュートストップなど、
「フロントダイブ」がしっかりできるだけで、
ゴールキーパーGKとしてのレベルは間違いなく向上します。
一応、フロントダイブの基本練習動画がありましたので、
いまいち「フロントダイブ」がよくわからないという方は、
ここで是非見てもらいたいと思います。
フロントダイブの上達にあたり
では、このゴールキーパーGKにとって必須のスキル、
「フロントダイブ」を上達させるにはどうすればいいのでしょうか?
もちろん、まず最初は上の動画のように、
置いたボールへの「フロントダイブ」を繰り返すのが大切です。
置いたボールにすらまとめにできないのに、
動いているボールにできるはずがありません。
ポイントは最後の踏み込みと、ボールへの入り方ですね。
とにかく、速く、最短距離でいくからこそ、
フロントダイブはゴールキーパーGKにとっての武器になるのです。
基本練習で、この2点を意識しつつ、
フォームをものにしたら応用的な練習で実践を想定した練習を積むという流れです。
もう少し、この2つポイントについてお話します。
1つ目のポイントが最後の踏み込みで、
前に素早く遠くに飛ぶことです。
上の動画では、少しローリングダウンに近いフォームになっていますが、
一瞬体が宙に浮くぐらいは前に飛んだ方がいいでしょう。
理由としては、より遠くからボールを取りにいける方が、
結果的にフロントダイブでの守備範囲が広がるからです。
近距離で使うものなので、最終的には、コンマ何秒ボールに速く入れるかどうかで、
止められるのか失点するのかが決まることを意識しましょう。
次に、ボールへの入り方ですが、
最初、ほとんどの選手がかなり大回りになってしまいます。
できるだけ最短でいかなければタイムロスが生じてしましますので、
大回りにならないように、できるだけ直線を意識して行ってください。
最後に、フロントダイブがどのように試合に活きるのか?
また、そのための応用練習を紹介した動画がありましたので、
おススメしておきます。
また、ゴールキーパーGK専用の練習メニュー配信サービスを運営させていただいていますので、
そちらから「近距離」の分野にて他多数のフロントダイブ練習をご覧になることができるかと思います。
【GK MENU SET】
それでは、ここまでご覧いただき
ありがとうございました。
P.S.この動画を配信している「GRANDE FC」さんの
ゴールキーパーGKの練習を教えるキーパーコーチの方が書かれた記事も
大変参考になるかと思いますので、
よければこちらからご覧ください。
優秀なGKを輩出し続ける街クラブGRANDE FC